秋から冬にかけてが鰻の旬なのに、
なぜ夏の土用丑の日にうなぎなのか?
諸説あるようですが、
平賀源内説とういのがあって、
江戸時代に鰻屋さんが、
どうにか夏にうなぎが売れないかと、
平賀源内に相談したところ、
土用の丑の日に、
「う」の付くものを食べると夏バテしない、
という言い伝えを利用して、
「う」のつくウナギを売り出したらどうですか、
というアイデアをもらい、
それを実行したところ繁盛したそうです。
それが「土用丑の日うなぎの日」として定着していった、
ということです。
平賀源内はマーケッターでもあるのですね。